
イビキが心配ですか?
詳しくはいびき・無呼吸症治療専門ウェブサイトをご覧ください。
イビキがひどい、イビキの間に一時息が止まっているようで、家族が心配する。
鼻づまりだけでなく、イビキが困るという患者さんが結構いらっしゃいます。
今までは、そういう患者さんは、一晩泊まって、色々モニターを付けて、脳波や血液中の酸素濃度、心電図などを測定する専門的な検査ができる、イビキの専門の病院をご紹介していました。
ただ、病院に一晩泊まって検査するとなると、なかなか大変ですし、結果から見ると、そこまでの検査は必要ない人の方が、ずっと多いものです。
そこで、今回、無呼吸症候群の可能性があるのかを見極めるための検査を、できるようにしました。
患者さんが泊まるのではなく、機械を一晩貸し出します。手の指に機械を付けて、一晩寝ていただき、翌日医師に、機械を返却して頂きます。そのデータをパソコンで解析して、無呼吸発作の程度を、診断します。
電気抵抗を利用して、血液中の酸素の濃度を測定する機械です。血中の酸素濃度が急に低くなっている所とかあれば、無呼吸発作と考えられます。体の働きなども考慮して、無呼吸発作の程度や回数の検討をつけます。
一般に、睡眠中(7時間以上)に、10秒以上の呼吸停止が、一晩通じて30回以上、または10秒以上の呼吸停止が、1時間あたり5回以上みられる場合を、睡眠時無呼吸症候群といい、治療の対象になります。その場合は、専門病院でくわしい検査をするように、そのデータを添えてご紹介します。
夜間無呼吸症候群の範ちゅうに入らない場合は、鼻の治療など、イビキを小さくする為の鼻の治療を行えばすみます。また無呼吸でも程度が軽い場合には、原因になる鼻疾患の治療をしながら、何回かこの検査をして、改善するかどうかを判断します。鼻疾患の治療で改善していくケースも多くみられます。
無呼吸症候群があると、昼間眠くて居眠りしたり、血液中の酸素濃度が低下するので、脳梗塞や狭心症の発作を起こしやすくなる危険性もあります。
ほっておくと、大きな病気を引き起こしかねない症状なのです。
ご心配な方は、受付にお申し出ください。
検査は、健康保険で行うことができます。